1: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:44:12.24 ID:EpW9ufdba
何でやろうなぁ
2: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:44:40.59 ID:cwvWDZbJr
食べられずに廃棄されてるンゴ
3: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:44:47.69 ID:mBKLejNea
もう絶滅したい生き物はしろや
未来のガキに自慢したるわ
6: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:45:48.24 ID:z3dwzZ+wr
絶滅させちゃいけない理由あんの
26: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:48:58.80 ID:V7rlBl4h0
>>6
食えなるなるやん
7: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:45:52.14 ID:pRJ++LQx0
俺は10年ぐらい食ってない
8: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:46:05.61 ID:MomsinFwp
食べて応援だぞ
9: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:46:19.79 ID:EpW9ufdba
今全盛期の漁獲量?の15%程度しか取れへん
これが3年我慢すれば45%まで戻る、更にそれから2年待てば95%くらいまで戻るとずっと前から言われとる
561: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 09:37:55.19 ID:vWULxJiN0
>>9
最盛期の漁獲量に戻さなくていいのでは?
10: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:46:35.90 ID:IQ5NoeKd0
生体分からんから食っても食わなくても同じや言うとったやんけ
11: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:46:43.95 ID:g0Y0pq7Ja
全国の鰻屋に死ねと?
15: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:47:22.44 ID:aZR8D33r0
>>11
穴子と併用しろ
12: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:46:58.70 ID:i18jIplla
食べて応援とか言う謎ワード
13: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:47:07.81 ID:CjT1i/Fmr
そもそも食べる側が我慢じゃなくて売る側が我慢しないから
14: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:47:10.89 ID:7JPVcnHX0
売るのやめれば食わないだろ
17: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:47:40.92 ID:lXlGtfVR0
5年我慢したら鰻屋全部潰れるな
469: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 09:30:14.06 ID:0Gf18R3va
>>17
うなぎ屋さんが絶滅するわな
21: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:48:19.39 ID:kOp9JmFt0
食べて応援とGOTOキャンペーンって考え方が似てる
鰻屋利権って大きいのかね
22: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:48:21.70 ID:7Obru9sX0
昔は実家の近所の川とか用水路に普通にいたけどもういないわ
23: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:48:24.95 ID:QDRMjNafr
1年だけ捕獲禁止にしてgps取り付けて放ったら生態系わかるんちゃうの
25: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:48:51.42 ID:uPahPkBhM
養殖業者「自重せずに稚魚取ってくるで」←こいつのせいでは?
490: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 09:32:11.82 ID:jnSpThl+0
>>25
みんなだめ
28: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:49:12.22 ID:gupij+wa0
日本の水産庁が働かんからな
30: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:49:32.78 ID:YIeLb3gn0
ワイもう何年も食ってないわ
またこの店行きたい
147: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 09:00:21.39 ID:YoBsXaf6d
>>30
1.5尾は多すぎだけどうまそう
315: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 09:17:39.57 ID:tXG1M5SE0
>>30
こういうのがいい米見えてるうな重嫌い
501: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 09:32:47.26 ID:fWZ/Hss5H
>>30
でもお高いんでしょう?
31: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:49:39.90 ID:CxwGgdbM0
回転寿司ならウナギよりアナゴの方が旨いよな
34: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:49:53.68 ID:kUtLauIQ0
ワイ1人くらい食ってもヘーキやろ金なら出すぞの精神や
35: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:49:59.50 ID:CggokGV9r
種の保存とかいらんわ
絶滅したらしゃあないってだけやろ
36: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:50:04.41 ID:jXwEdq6Sa
囚人のジレンマやぞ
38: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:50:32.61 ID:tACbLkjkp
完全養殖はいつになったらできるんや
頑張れや近畿大
48: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:51:30.94 ID:uDOxwE000
>>38
一応できとるとは聞く
コストが無理らしい
41: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:50:50.98 ID:crFFISjEa
学者「絶滅するぞ」
水産庁「ぬ~?」
学者「漁減らせ」
水産庁「ぬ~?」
42: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:51:10.47 ID:cK8CgEOLd
ウナギ屋が絶滅せえへんか?
43: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:51:13.72 ID:aYJRWujw0
コンビニでうなぎ売るのやめろや
イマイチだし高いしでほぼ廃棄やろ
45: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:51:23.22 ID:LCg26muk0
こういうのこそインフルエンサーが先導すべきやと思います
鰻屋は代用品出せばええやろ
バレンタインチョコみたいにゴリ押せば定着する
50: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:51:35.57 ID:59BtkLjHM
穴子で代用しようや
51: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:51:56.10 ID:rI3cO04Ia
文化作ったやつのせいやね
53: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:52:14.92 ID:lAbOf47Pd
謎に天然至上だよな、養殖の方が美味いやろ
129: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:58:52.65 ID:SnGWj5zK0
>>53
稚魚は天然でとってこないといけないから根本的な解決にならない
55: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:52:16.28 ID:CxwGgdbM0
ウナギ食ってるのは圧倒的に高齢層が多くて若者は少ないらしい
若い層はそんなにウナギが好きじゃないのか
それとも単に高いから買わないのか
56: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:52:17.15 ID:+FzHowgs0
鰻屋は甘えとるやろ
アナゴはもで我慢しろ
57: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:52:19.07 ID:NeKCqXJfd
栄養価変わらんどじょうの蒲焼き食べたけど旨かったやで
でもうなぎの脂の乗り方ってすごいんやなって思った
62: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:53:20.84 ID:ROvcWDKt0
ウナギがいなくなってもワイはイヤな思いせんから
63: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:53:32.32 ID:6DSyDHvl0
言うほど旨くない😅
70: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:54:39.57 ID:uDOxwE000
穴子のほうがワイは好き
規制してくれておk
71: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:54:39.77 ID:TgzynEaZ0
既に値段に見合う味じゃなくなってるわ
72: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:54:40.05 ID:DSRYxTxj0
せや!稚魚も獲ったらええねん!
75: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:55:00.65 ID:4CycwdKMp
絶滅させれば若い世代にマウント取れるやんあーあの頃のうなぎはうまかったなぁでももう絶滅したからお前ら食えないんだよねwごめんねwって言いたいわ
78: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:55:12.83 ID:3VT+FLJS0
いらんだろ
どうせ金持ちが食うだけだし
本物がどうたら抜かすゴミがマウントの道具にしたりするだけやし
82: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:55:27.95 ID:wvCP26/H0
タレの味やからタレつけて適当に売ればいい
84: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:55:43.05 ID:ToZN0c0Va
こんなん需要と供給の関係で、いなくなりゃ高騰して自ずと
食えなくなり、食いつくすってことがなくなるやん。
93: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:56:26.62 ID:CiQGMFQpd
昔は鰻屋しか食えなかったからな
今はチェーン店はおろかコンビニでも買えるのがアカンのやと思うで
95: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:56:41.96 ID:JmLDEtZD0
5年で戻るん!?生態系って不思議やな
109: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:57:42.36 ID:mjWlf4r10
>>95
一切食わんかったらな
ウナギなんて血液に毒あるしそんなに食う動物おらんやろ
99: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:57:05.17 ID:+4zdIjGS0
ウナギの養殖屋でもウナギあきらめてドジョウの養殖に切り替えたり
ビニールハウス利用してマンゴーとかの栽培に切り替えたりしとるのに
ウナギ屋を守るために食べろっておかしいやろ
お前らもあきらめて別のもん料理しろや
108: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:57:38.85 ID:NeKCqXJfd
>>99
ほーんこれ
ワイのパッパが失業したときは誰も助けてくれんかったぞ
102: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:57:18.44 ID:T/v7S+iY0
なんで完全養殖できないんやっけ
生態が未だに解明されてない部分があるんやっけ
122: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:58:38.55 ID:mhwdn2Fud
>>102
餌の調達が難しい
105: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:57:22.26 ID:kiJfDd1o0
日本「絶滅危惧種?食べて応援!」
利権の闇怖すぎやろ
120: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:58:31.37 ID:4z0Wbvfv0
>>105
夏以外の丑の日にもうなぎ食わそうとしてくるのほんま草
110: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:57:45.56 ID:s6oJ+Yk8d
う~ん、でも俺ひとり我慢してもたいして意味ないしなぁ
113: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:57:58.94 ID:I8RfkIIC0
日本人しか喜ばない謎の魚
117: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:58:23.41 ID:VHV4tVgd0
コンビニとかスーパーとか牛丼屋の鰻いらんやろ
358: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 09:20:55.97 ID:UxjrkRgu0
>>117
近所のスーパーめっちゃうなぎ仕入れるからな
去年は捌けないであほほど余らせてた
パートのおばちゃん全員に2匹ずつ強制で買わせてた
123: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:58:40.15 ID:wkMFyPiA0
スーパーで売らなきゃいいだけだろ
本格鰻屋での消費量なんか大したことないやろが
125: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:58:40.76 ID:k/WuHPe30
まずスーパーで大量に売ってる中国産のウナギをどうにかしろよ
あれ全然売れてねーし確実に排気量やばいだろ
店側もきちんと売り上げの統計取ってんなら仕入数調整しろや
128: 風吹けば名無し 2020/07/21(火) 08:58:47.16 ID:+pSzPgmSa
“鰻”やなくて“タレ”がうまいだけですよね?
スレッドURL:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595288652/
- 関連記事
-
スポンサーサイト
シェアよろしくお願いいたします!
http://icicleicon.blog.fc2.com/blog-entry-547.html学者「うなぎは5年食べるの我慢すれば量戻る、何でたった5年我慢出来ないの?絶滅するぞ?」
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
こちらもオススメ